祓い清めの神道LIFE

断捨離やミニマリスト、マインドフルネスが流行っていますが、それってもともと日本にあった神道と同じなんじゃない?と思ったので、最近神道的生活をしています。

年末の大祓~しめ縄飾りを作りました~

年越しの大祓をしました。

 

大祓については、神社本庁より引用しました。

www.jinjahoncho.or.jp

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみこと禊祓みそぎはらひを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。

 

 

 

日々、物理的に清めることは掃除で可能です。

精神的にも、瞑想などをして雑念を払うことも可能です。

で、、、霊的な部分では、やっぱり神様に払ってもらった方が良いでしょう!

師匠の神主さんのところで、年越しの大祓と、祖霊祭をしていただきました。

 

はぁ、、、気のせいかスッキリ!

毎年半年ごとに、夏越しの大祓と年越しの大祓を受けて、霊的にさっぱりしたいところです。

 

今年は大祓と一緒に、しめ縄飾り(お正月飾り)作りをしました。

 

稲を3束用意(1束3~6本程度で)

稲は、霧吹きで濡らして揉んで良くなじませて、柔らかくしておきます。良く柔らかくしておくことがきれいに作るコツです。


f:id:primarose17:20201221003246j:image

まず、1つの束を結わえます。


f:id:primarose17:20201221003302j:image

それぞれの束を真上から見て時計と反対回しに回します。

2つそれぞれよれたら、今度はその日本を上から見て時計回りによります。

2本が絡んだら、今度は最後の3つ目の束を2本絡んだ縄と根元で集合させます。

3つ目の束も上から見て反時計回りに寄ります。

根元から、2本絡んだ縄に沿って巻き付けます。

3束での縄が出来上がったら、輪にします。

その際、稲の根本が奥、穂先が手前になります。

ひもで結んで固定します。

稲の穂先を次に配置します。ひもで結びます。

最後に稲でひもの結び目を隠すように、稲の穂先と縄とを縛り(きれいに隠す)ます。

(やるのが忙しくて写真が十分に取れず、、来年はもっと写真撮ります(笑))


f:id:primarose17:20201221003327j:image

3つ作りました!

結構きれいにできています。


f:id:primarose17:20201221003340j:image

 紙垂の配置はこんな感じ(これは師匠の見本)

 

飾る場所は

玄関、竈(火を使うところ)、水場です。

 

こういうシンプルなしめ縄飾りは美しいですね!

無印良品で売っていそう(笑)

 

来年は、別の注連縄飾りのワークショップにも行って、極めて自分でワークショップを開催してい見ようと思います★